👶実際に出産してわかった!産院選びで重要視したほうがいいこと

子育て

初めての妊娠・出産って、わからないことだらけですよね。
私も最初は「どこの産院がいいんだろう?」と悩みました。
実際に出産してみて、「ここをちゃんと確認しておけばよかった…!」と感じたことがたくさんあったので、これから出産を控えている方に向けて、産院選びで重要だと思ったポイントをまとめてみます。

① 家からの距離・アクセスのしやすさ

これは本当に大事です!
陣痛が来たとき、タクシーや車でどれくらいで着けるのか?
夜間や雨の日でも安心して行ける距離か?混まずに行けるか?
私自身、陣痛中に移動時間が長くてかなりしんどかった経験があるので、「とにかく近い・行きやすい」は優先順位高めで考えていいと思います。


②部屋のタイプ

産院を決めるとき、私は正直あまりこだわらずに選びました。
でも、あとから振り返ってみると…これが大当たり!

一番の理由は、私が選んだ産院が「全室個室」だったことです。
個室の何がいいって、電話の声やテレビ・動画の音を気にしなくていいこと!これは本当に楽でした。

しかも当時はコロナ禍。面会ができなかったので、ご飯の時間はテレビ通話をつないで家族と話していました。周りを気にせず話せるのは、すごく嬉しかったです。

さらに、部屋には洗面台までついていたので、退院の日はしっかりおめかしもできました(笑)
しかも追加料金なしで個室が利用でき、疲れ切った産後の体をゆっくり休められたのは本当にありがたかったです。

今思えば、この「部屋タイプ」の選び方は、産後の快適さを左右する大事なポイントだったなと思います。


③ 医師や助産師さんの雰囲気・対応

どんなに設備が整っていても、対応してくれる人が冷たかったら不安が倍増します
健診のときに先生が親身か、助産師さんが話をちゃんと聞いてくれるか、初診の時点でなんとなく空気感を感じておくと◎。
「ここなら安心して任せられそう」と思えるかどうか、自分の直感も大事にしてOKです!
実際に、出産時にはじめてお会いした先生がなんだか冷たく感じて一気に不安になりました・・(笑)
難しいかもしれませんが、出産までに先生のお名前など知っておくと当日安心感があるかもしれないです!


④ 母子同室か、母子別室か

私にとって、これもかなり重要なポイントでした。
赤ちゃんとずっと一緒に過ごす「母子同室」か、ママが休めるように赤ちゃんを預かってくれる「母子別室」か。

私の産院は「母子別室」でした。
出産直後は、赤ちゃんと会えるのは母乳指導の時だけだったので、「早く会いたい!」という気持ちが強かったですが今思うと、退院後に始まる育児に備えて、最後のひとり時間を過ごせたのはとても大事でした!
ボロボロの体をゆっくり休めることができたし、出産の記録を書いたり、これから始まる育児について改めて調べたりする時間にもなりました。


⑤ 入院中のごはん(笑)

軽視されがちですが、これも大切ポイント!
入院中って毎日頑張ってるから、美味しいごはんが出てくるとめちゃくちゃ癒されます
Instagramや口コミで「産院ごはん」を調べておくのも地味におすすめです。
私はごはんタイムが一番の楽しみでした(笑)


⑥ 面会・立ち会いルールの確認

最近は病院ごとに面会制限や、立ち会い出産のルールが細かく決まっています。
場所によっては、上の子や旦那さんと一緒に入院できる産院もあるようです。
私のときはコロナ禍で立ち会いがNGでしたが、写真OK・ビデオ通話OKの病院を選べばよかったなとプチ後悔です。
家族との大事な瞬間をどう過ごしたいか、病院に事前に確認しておくと後悔が減ります。


まとめ

産院選びって、妊娠がわかったばかりの頃は、まだ実感が湧かないかもしれません。
でも、実際に出産してみて感じたのは、「どこで、誰と、その日を迎えるか」というのは、とても大切な選択だということ。

私自身、少し後悔したこともあれば、「ここにして本当によかった!」と思えたこともありました。
だからこそ、この経験を通して、この記事を読んでくれた方が少しでも安心して、穏やかな気持ちで出産を迎えられるよう、自分に合った産院を選んでほしいと思います🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました